甚語楼の雑記帳



自由帳です。
綴ってみたり、写してみたり。
何かあったら更新します。








TOP
氏素性
出番表
メール
釣り
腹八分目
2025年独演会






10月26日

《お披露目》

真打昇進時に作った・・・いや、作って頂いた手ぬぐいが、 とうとう無くなりました。
今年からデザインも一新!!
青海波という古典的な柄ですが、結構、気に入っております。
とは言え、私は自分の手ぬぐいは高座では使いませんし、近頃は余興の仕事もほぼないし・・・。
正月に仲間内で交換するくらいしかないかもしれません。
「毎年色を変えて作ろう!」と意気込んでいたのですが、今年作った100本を使い切るのに何年かかるかなぁ?
いつか皆さんのお手元にも届きますように。


10月11〜15日

《3日も仕事したぁ》

久しぶりのやや長旅は4泊5日の九州長崎巡業です。
16年ぶりの平戸から佐世保へ・・・。
気が高ぶっているせいか写真を全然撮っておりません。
毎晩、ビールを飲んでほっとしたあたりで思い出すものですから、打ち上げ時の写真しかありません。

アオリイカ

生サバ

今年初マツタケ!!

正直な所も載せておきましょうか。
これはこれで・・・嫌いじゃありません。


10月9日

《テスト》

この度パソコンを新しくしまして・・・。
メールの設定やら、ホームページの設定やら・・・2日ほどかかってしまいました。
これからきっと何か不具合が起きるはずです。
もはや皆さんの努力で補ってもらうしかありません。
ご連絡・ご確認などはお早めにお願いします。


10月3日

《草案》

2026年も『柳家甚語楼の会』を月イチでやります。
ネタは被らないようにと決めていたので3年目ともなりますとネタ決めは難航しました。
蔵出し・ネタ卸しを含めて何とかひねり出しましたが、いよいよ本当に道楽感が増している感じです。
取り敢えず、下記の通りですが、ネタは変わる可能性が大いにあります。
開催日も変わる可能性があります。

完全に確定するのは一ヶ月位前と思って、ゆる〜くお付き合い下さい。

2026年 一年発起・ナジミ
 1/17(土)『子褒め』『湯屋番』『抜け雀』
 2/22(日)『薮医者』『崇徳院』『茶金』
 3/22(日)『だくだく』『次の御用日』『死神』
 4/26(日)『転失気』『天狗裁き』『百年目』
 5/30(土)『三人無筆』『ねずみ』『百川』
 6/28(日)『手紙無筆』『巌流島』『三井の大黒』
 7/26(日)『勘定板』『お化け長屋』『不動坊火焔』
 8/16(日)『ぞろぞろ』『青菜』『質屋庫』
 9/21(祝)『のめる』『花筏』『付馬』
10/24(土)『引越しの夢』『五人廻し』『景清』
11/21(土)『垂乳根』『転宅』『猫の災難』
12/20(日)『やかん』『錦の袈裟』『宿屋の富』

開催日が変わった時には「きっといい仕事が入ったのだな?」と祝福して下さいませ。


9月24日

《訂正してお詫びします》

10月の独演会・・・またまたネタ変更させて下さい。
講釈のシーンがあるので『やかん』から『居酒屋』に替えたばかりだったのですが、
またしても似通った・・・と言うより同じシーンがありまして・・・。
知らん顔して演っちゃおうかなとも思ったのですが、
12月に予定していた『牛褒め』変更致します。
『居酒屋』を目当てにして下さっていたお客様
(まず、いないとは思いますけど・・・)
あるいは『牛褒め』が嫌いというお客様
・・・キャンセルはご遠慮なく。
もう、この後は何があっても変更はしません!!


9月20日

《両国》

昨日は『柳家甚語楼の会〜長月独演〜』にご来場頂きましてありがとうございました。
年内はあと三回!!
すべて金曜日の昼開催です。
こんな会場でやっております。
如何です? とても気楽な感じでしょう?
さぁ勇気を出してご来場下さい。


9月2日

《まさか!!》

よりによってこんな時に・・・クーラーが壊れました。
壊れたと言うか、水漏れが・・・。
色々調べてみたら、排水のホースが詰まる事があるそうで、それならば簡単に直るのだそうですが・・・。
本当の故障だったらそうはいかないとか。
ダイキンは丈夫だと聞いて買ったのに・・・。
7月頃、何度か高座で申し上げました『去年に比べて、今年はそれほど暑く感じない』との発言は、
完全に撤回致します!!


8月23日

《地域寄席》

福岡県二日市の『てつかる寄席』はとても小さな落語会です。
10年以上前に縁あってお邪魔してから、いつの間にかプロでは最多の出演になっていました。
単独では行く事が出来ないので、他の仕事があって時間が自由に出来る時に開催して頂いております。
普段は地元の天狗連の方々がやっているそうです。
こういう健気(?)な会って何だか応援したくなります。
よって高座の方もかなり気合いが入ります!!
(あ! いや・・・どんな会でも一生懸命やってますけど・・・)
今回もお客さんは10人強!!
またその内、突然電話して、突然お邪魔します。


8月17日

《御礼》

昨日は『柳家甚語楼の会』にご来場頂きましてありがとうございました。
お盆の最中、猛暑の中のご来場に感謝感激でした。
さて、昨日の3席の中で一番気を張っていたのは『阿武松』でした。
他の2席は若い連中がわいわいやっていればいい噺なので、
どちらかと言えば手慣れたスタイルなのですが、
この噺はいろん意味で異質な噺で・・・あまり得意ではないなと思っていたんです。
にも拘わらず、私は欲張りなので、そこにもっと笑いを入れたくなってしまって・・・。
どうなるかと思っていたのですが、お客様方の落語を聴く姿勢は見事なものでした。
流石です!!

またのお越しをお待ちしております。


7月31日

《軽井沢》

かつては真夏でもクーラーは要らなかったそうですが、近頃は必需品だそうで・・・。
特に繁華街は東京とさほど変わらないかも?
ビールが美味いのは良いのだけど・・・。
STOP!温暖化!!


7月21日

《根津》

『左龍甚語楼ふたり会』『柳家甚語楼の会』にご来場頂きましてありがとうございました。
立て続けの両国亭の落語会については敢えて振り返らず、こちらの宣伝を・・・。
『不忍谷根千落語会』は8月20日(水)開催です。
まだ始まったばかりの落語会で、月イチで開催しているそうです。
私は2回目の出演で3席勤めます。
ご来場をお待ちしております。


7月11日

《チャンスは節分?》

真打ちになった時に2000だか3000本作った手拭いがとうとう無くなってしまいました。
私はあんまり配る方ではないし、
近頃は落語会の後の抽選会もやらなくなってきているので、
そんなには必要ないのですが・・・。
それでも全く作らないという訳にはいきません。
今までの手拭いは水中をイメージしていたモノだったのですが、
作ってすぐの時『水の泡?』と言われて、ちょっと複雑な思いもありました。
心機一転!!
新しいのを作ります。
いつか皆さんのお手元に届きますように・・・。



2007年の雑記 2008年上半期の雑記 2008年下半期の雑記 2009年上半期の雑記

2009年下半期の雑記 2010年上半期の雑記 2010年下半期の雑記 2011年の雑記

2012年上半期の雑記 2012年下半期の雑記 2013年上半期の雑記 2013年下半期の雑記

2014年上半期の雑記 2014年下半期の雑記 2015年上半期の雑記 2015年下半期の雑記

2016年上半期の雑記 2016年下半期の雑記 2017年上半期の雑記 2017年下半期の雑記

2018年上半期の雑記 2018年下半期の雑記 2019年上半期の雑記 2019年下半期の雑記

2020年上半期の雑記 2020年下半期の雑記 2021年上半期の雑記 2021年下半期の雑記

2022年上半期の雑記 2022年下半期の雑記 2023年上半期の雑記 2023年下半期の雑記

2024年上半期の雑記 2024年下半期の雑記 2025年上半期の雑記